第14話
アイデアで楽しむ!

そろそろ流しそうめんの季節が近づいてきました🌈

子供の頃、竹で流した記憶がありますが、いざ大人になり流しそうめんをしたくても、肝心な竹はどこで手に入るのか?

買う?

もらう?

借りる?

本物の竹はあきらめ、とりあえずググってみるとペットボトルや牛乳パックなどを上手に加工されている方もいらっしゃいます👌

樹脂製で、竹そっくりの物もありますが、我が家は予算的に却下…💀

ということで、ホームセンターで売っている、ある物を使います!

それは…

『雨どい』(家の屋根の軒先に平行に付いている雨水が流れるアレです)

いろんな種類がありますが、今回は長さ約1m40cm×直径75mmの焦げ茶を3本購入👍(長い物もありますが、収納を考え⭕)

焦げ茶を選んだ理由はそうめんが見やすいから👀

土台は垂木を使用します!

土台の高さは小学生サイズで設定し、1番高くなる所は、100cmで以下20cmづつ短くしました(今回、脚は4本作りました)

脚になる部分は垂木30cmを2本を横からビスで止めました

雨どいを脚に固定するパーツは雨どい用の固定金具75mm用を4つ使用しました

お好みの長さにつなげればオリジナル流しそうめんの出来上がり🎉

雨どいは雨にも直射日光にも強い為、しばらく楽しめそうです!

ぜひお試しあれ😉

それではまた!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です