第44話                                蜂のはなし🐝

だんだん暖かくなり、過ごしやすい季節になってきました!🌈

同時に植物も虫たちも活発に元気になってきました🦗🌻

そんな初夏の清々しい季節に、花や作物が育つのは、ミツバチが蜜を求め色々な場所に飛びまわり、受粉の手助けをしてくれているおかげだと思います🐝

そんな中、同じ蜂でも嫌われ、恐れられているのがスズメバチアシナガバチ‼🤺

『スズメバチ』のボスは大人の手の親指サイズほどあり、かなり狂暴です🤬

『アシナガバチ』『スズメバチ』ほどではないですが、今の時期はそれなりに攻撃的になっています💉

『アシナガバチ』に関しては手で払ったり、攻撃しなければ基本的に何もしてこないように思います👀

木の表面を削り🪚自身の体液と混ぜて巣の材料にします🛠️

水たまりやメダカの水槽などから水分をもらっていきます🫗💧

生きるために子孫繁栄の巣作り&子育てに必死です🪆

時々、庭木のイモ虫や菜園のミニトマト🍅についた青虫🐛を食し、作物を助けている『アシナガバチ』

厄介なのこちらが攻撃をするつもりはなくても、雨戸の中などにも巣を作る為、知らずに雨戸を開閉した時、蜂がビックリして攻撃してくることもあります😱

家の付近を飛んでいる蜂を観察し、どこに入っていくか確認するのも巣を発見する一つの方法です👀

今回は、巣のサイズも比較的小さい事と生活に支障が出る場所に巣があった為、緊急対応させて頂きました🚨🆘🚨

巣は油断すると数日で一気に大きくなります!)

このお宅には

🐝1階の雨どい下に1

🐝2階の雨戸の戸袋内に2

🐝2階の窓に2

合計5つ‼ 大小様々な巣がありました🥶

理由は分かりませんが、すべて南側に作られていました🛖

巣作りは5月くらいから始まり11月くらいまで活動するのでなるべく小さいうちに対処をおすすめします☝️

本来は蜂も人も共存できればいいのですが、生活に支障が出たり命にかかわる場合は駆除するのも仕方ないと思います🤔

もし蜂を見つけた場合、まずは業者に相談してみましょう🧑‍🚀

お住いの市区町村に相談してみるのもいいと思います👍

今回の内容が何かの参考になれば幸いです🙆‍♂️

このブログでは生活に関する役立つ情報や日々の出来事などを発信していますので次回もお見逃しなく👌

それではまた!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です