第92話 他人事ではない⁈お墓の話🪦

前回の第91話 今、始めませんか?『実家じまい』🏡 に引き続き、『お墓じまい』について話したいと思います👉

詳しくは前回話しましたが、昨年末に父が亡くなった事をきっかけに、しばらく物置兼空き家状態になっていた実家を片付ける事にしました🗯️

最終的には修繕して使っていただける方が見つからなければ解体を考えています🤔

そして今回、お墓に関して考えていきたいと思います🪦

まず『お墓じまい』とは…

近年、地方の過疎化や少子化などの影響で、継承する方がいない無縁墓や、お墓の場所が遠方の為、お墓の維持管理(お参り・草刈り・手入れなど)ができない方が増えています😱

その為、お墓参り代行など新しいサービスも出てきていますが、実際自分自身で管理できない、維持コストや子供の代まで残せないという思いがありました👀

具体的には遺骨を取り出し、墓石を撤去、更地にして管理者に使用権を返し、新たな納骨先を決めます➡️

その際のルールや順序がそれぞれありますので、今現在墓石がある場所の管理者に相談してみるといいです👍

まず、お墓じまいプランに挙がったのが3つです!

プラン① 自宅供養

寺院などへ納骨せずに、身近(部屋の一角)に写真・遺骨を置き故人をしのぶ(約5千円~5万円)

プラン② 合祀墓地(ごうしぼち)

永代供養の一種で合葬墓や合同墓とも呼ばれますが、大きなお墓に血縁関係のない複数の遺骨をまとめて埋葬する事を言います(約3万円~30万円)

プラン③ 納骨堂

室内に個人や家族で遺骨を納める。スタンダードなものがロッカー式で仏壇式や墓石式など様々なタイプがあります(約80万円~100万円)

その他、樹木葬や海に散骨などもありますし、金額がこの範囲で収まらない事もあると思います🌳🌅

僕の場合、色々考えた結果プラン②の合祀墓地を選択しました🪦

理由としては、なるべく金額を抑えたかった事、両親のご先祖様のお墓を同時に2つ『お墓じまい』する為、お骨の数が多い事🤔

僕の場合、まずお寺の住職さんに相談し、そのお寺でお聞きした順序で進めていきました

1 石材屋さんでお墓の撤去・整地の見積り(比較的近い距離に両親のご先祖2つ分)&新たな納骨先を決める

 石材屋さんが決まったらお寺の住職さんによるお墓の『魂抜(たましいぬき)2つで約10万円』をしてもらう

3 石材屋さんと日程決めし、お骨を取り出し撤去・整地(お骨は石材屋さんが取り出して持ってきてくれ料金はお墓2つで約35万円)

4 元の住職さんに離料金とお布施を支払い(お墓2つで約30万)、新たなお寺の納骨先に入檀料金を支払い(合わせて約20万)移動する

今回、2つのお墓と新たな納骨先を合わせると、合計約100万円になりまし

金額だけ見ると、かなり高額になりましたが、放置して枯れた花がいつまでもお供えしてあったり、コケまみれ・草まみれになっているのは悲しいです🥲

これからの安心感や労力を考えるとスッキリでき、個人的には満足できました😌

先ほども簡単に触れましたが、その際の順序やルールや金額は、それぞれ場所によって変わってきますので、その都度、市町村やお墓の管理者に確認してみるといいと思います👂

新たな合祀墓地に移すことがてきて、お墓の手入れや草むしりをする労力がなくなる事は、体力的にも精神的にも負担が減ったと思います👌

おまけに色んな方々が、いろんな思いで手を合わせに来ていただけます

忙しい現代人にとって切っても切れないテーマだと思いますし、何より今を生きている僕らが幸せに楽しく毎日過ごしていく事が、先祖に対しての一番の供養になると思っています🕺

分かりづらい所やハッキリ言えない事もありますが今回の話が、どなたかのお役に立てば幸いです🙆‍♀️

それではまた🌈

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です